お酢の主成分の酢酸が10円玉表面の酸化銅を溶かすためです。 10円玉の表面は空気の中の酸素によって酸化され、変色しています。この状態を酸化銅といいます。 酸化銅にお酢を加えると、酢酸銅になり... 詳細表示
ミツカンのマークの由来を教えてください。ミツカンの名前の由来を教えてください。
創業家の中埜家の家紋から考案しました。 中埜家の家紋は、三本線を○で囲んだものです。この三本の線を「ミツ」、○を「カン(環)」とよんで、合わせて「ミツカン(三ツ環)」となったそうです。 なお... 詳細表示
米酢は、「コメズ」と読むのですか?「ヨネズ」と読むのですか?
「コメズ」「ヨネズ」どちらも辞書に載っており、正しい読み方です。 ミツカンの米酢の製品名としては、発売当初から「コメズ」です。 お米を原料にしたお酢であることがわかりやすいよう、「コメズ」と... 詳細表示
昔からお酢を飲むと体がやわらかくなると言われていますが、それは、お酢の主成分である酢酸が骨のカルシウム分を溶かし、骨をやわらかくするというところからきているかと思います。 確かに、魚の骨がお酢... 詳細表示
かんきつ類をあらわすオランダ語のポンス(pons)に由来する言葉です。 かんきつ果汁に醸造酢を加えた”ぽん酢”を醤油で味つけした「味付けぽん酢」という言葉を縮めて、”味ぽん”と呼んでいます。 詳細表示
お酢に、骨や卵の殻、貝殻を漬けたら溶けるのはどうしてですか?
お酢の主成分の酢酸にはカルシウムを溶かす働きがあるからです。 卵の殻やお魚などの骨、貝殻は、酢酸によってカルシウム分が溶けて、骨が柔らかくなったり、殻が溶けてきたりします。 詳細表示
mizkanのロゴはなぜmiとzkanで字体が違うのですか?
書体を変えることで、買う「身」、「未」来、「魅」力、「味」覚、「水」などミツカングループに関わりの深い、「mi」に意味を持たせました。 詳細表示
お酢には原料や製造方法によってさまざまな種類があります。 穀物を主原料にした穀物酢・米酢・米黒酢や、果汁を主原料にしたりんご酢など、それぞれに違う味わいがあります。 お好みに応じて、... 詳細表示
当社のビジョンスローガンです。 食品は人のいのちの源であると考えており、安全・安心で健康でおいしいものをお届けしたいという私たちの気持ちを込めたもので、お酢だけでなく当社商品全てに記載していま... 詳細表示
tsuにするとロゴとしては全体が少々長くなり、見た目の特徴が欠けるため、“tsu”を“z”に置き換えることで、一目で”形”として認知できるように今の綴り(つづり)にしています。 また、”z... 詳細表示