7件中 1 - 7 件を表示
かんきつ類をあらわすオランダ語のポンス(pons)に由来する言葉です。 かんきつ果汁に醸造酢を加えた”ぽん酢”を醤油で味つけした「味付けぽん酢」という言葉を縮めて、”味ぽん”と呼んでいます。 詳細表示
「味ぽん」の液表面に泡が立っており、時間が経っても消えないのですが、どうし...
一般的に、醤油にはアミノ酸やたんぱく質が多く含まれていますので、一度泡が立ちますと、泡が消えにくい性質があります。 「味ぽん」に関しましても、原材料に含まれる醤油の影響で、一旦泡ができますと、... 詳細表示
冷やし中華のつゆを冷蔵で保管しておいたら、白い塊が浮いてきました
冷蔵保管により原料のごま油が固まる場合があります。 品質に問題ございませんので、よく振ってご使用ください。 詳細表示
つゆ製品を開封後、濁りや白い浮遊物、炭酸のような泡がでるようになりましたが...
本製品は保存料を使用しておりませんので、空気中の雑菌が、混入した場合には増殖してしまう可能性が考えられます。 濁りなどの見た目や味の変化がありましたら、ご使用はお止めください。 開封後は必ず... 詳細表示
ぽん酢商品(かおりの蔵・ゆずぽんなど)の液面やビンの内側に、付着物がありま...
原料の果汁のパルプ分(果実の繊維質)ですので、フタをしっかり閉めてよく振ってお使いください。 詳細表示
発売当初は「味付けぽん酢」という名称で販売していましたが、1974年から「味ぽん」へ変更しました。 詳細表示
かつおの旨みのための「旨み用のだし」に加え、かつおの香りのための「香り用のだし」の2つのだしを取る方法を「追いがつお」製法としています。 一般的な料理の世界では「だしでだし」をとる方法を追いが... 詳細表示
7件中 1 - 7 件を表示