受付時間:平日9:00~16:00 土日・祝日・夏季休暇・年末年始を除く
24時間いつでもご利用いただけます。
ご感想・ご要望がある方、ご質問がある方はお気軽にどうぞ。
サイト右下に表示されるアイコンをクリックするとチャットウインドウが開きます。
やさしいお酢、カンタン酢、すし酢、らっきょう酢の違いを教えてください
いずれもお酢料理を手軽に作れるように、糖分や塩分を加えたお酢です。 「糖分や塩分を加えていないお酢(穀物酢や米酢など)だと味付けが難しい」「忙しくて砂糖や塩の計量が大変」「毎回味が違ってしまう... 詳細表示
●白い綿状のものは納豆菌の菌膜です。 納豆菌が正常に発酵した状態ですので、安心してお召し上がりください。納豆は、1個1個のトレー容器にて発酵させていますので、発酵後の納豆の表面は全部が... 詳細表示
ごくまれにお酢の中に白っぽいくらげのような浮遊物が発生する場合がございます。 これは空気中に存在する酢酸菌という菌がお酢の中に入り、増殖して、セルロース(多糖類の一種)という白色の物質を作るた... 詳細表示
納豆からアンモニアや消毒剤のような臭いがしますが、問題ありませんか?
発酵が進みすぎている可能性があります。 納豆は発酵食品であり、温度の影響を受けやすい食品です。 納豆の保管温度が長時間10℃以上になった場合には、納豆の発酵が過剰に進み、味や香り、外... 詳細表示
「醸造酢」とは、穀物や果物、アルコール等の原料を、発酵(醸造)させて作ったお酢のことです。糖分や塩分などで味付けはしておりません。「醸造酢」の中に、穀物酢や果実酢、米黒酢等が含まれます。お料理に... 詳細表示
お酢やすし酢の色が濃くなっていますが、使っても大丈夫ですか?
お酢やすし酢などは、製造からの時間経過や、温度や光などの影響により、色が濃くなることがあります。この現象を「褐変(かっぺん)」といいます。 褐変は、商品に含まれる糖とアミノ酸の反応によって生じ... 詳細表示
バルサミコとは、イタリア北部・モデナ地方にて、11世紀から作られている伝統的なお酢です。 イタリアには、バルサミコの製造方法・生産地・構成成分を定めた法律があり、定義にあったものでなければ、バ... 詳細表示
お酢の原料に含まれる糖やたんぱく質などが結合して生じる「オリ」だと考えられます。 製造後、店頭やご家庭で保存されている間に、温度変化などの条件が重なり、まれに発生する場合がありますが、商品... 詳細表示
つゆには、アルコールが使われている製品もありますが、子供や妊婦が食べても大...
「追いがつおつゆ2倍」などのつゆ製品のアルコール量は、醤油※と同じくらいか、少ないです。 また、ラベルに記載のお召し上がり方ですと、つゆの原液をたくさん摂取するものではありませんので、お子様や... 詳細表示
米酢は、「コメズ」と読むのですか?「ヨネズ」と読むのですか?
「コメズ」「ヨネズ」どちらも辞書に載っており、正しい読み方です。 ミツカンの米酢の製品名としては、発売当初から「コメズ」です。 お米を原料にしたお酢であることがわかりやすいよう、「コメズ」と... 詳細表示
38件中 1 - 10 件を表示