納豆からアンモニアや消毒剤のような臭いがしますが、問題ありませんか?
納豆は発酵食品であり、温度の影響を受けやすい食品です。 納豆の保管温度が長時間10℃以上になった場合には、納豆の発酵が過剰に進み、味や香り、外観などの品質に変化が生じる場合がございます... 詳細表示
●白い綿状のものについて● 納豆の表面の白い綿状のものは、納豆菌の菌膜です。納豆菌が正常に発酵した状態ですので、安心してお召し上がりください。納豆は、1個1個のトレー容器にて発酵させていますの... 詳細表示
ごくまれにお酢の中に白っぽいくらげのような浮遊物が発生する場合がございます。 これは空気中に存在する酢酸菌という菌がお酢の中に入り、増殖して、セルロース(多糖類の一種)という白色の物質... 詳細表示
みりんを冷蔵庫に入れていたら、白い固まりが出来ましたが、これは何ですか?
ブドウ糖が結晶化した(析出した)ものと思われます。 みりんには糖分が多く含まれますので、冷蔵庫などで保管された場合、糖分が白い結晶になることがあります。 ご使用いただいても問題ありませんが、... 詳細表示
純玄米酢も純玄米黒酢も国産玄米のみを使用した「米黒酢」です。 いずれも玄米由来のうまみ成分を豊富に含んでおりますが、純玄米黒酢は独自の醸造技術によりさわやかな酸味を実現し 黒酢特有のくせの原因... 詳細表示
らっきょうを漬けたら赤色(ピンク色)になりましたが、どうしてでしょうか?
2つ原因が考えられるため、触ったりお湯をかけたりすると、赤色(ピンク)色が落ちるかどうかをまず確認してください。 <触ったりお湯をかけたりしても色が変わらず、らっきょうの内部から変色し... 詳細表示
米酢は精白した米を使っていますが、純玄米黒酢は玄米を使っています。 玄米は、精白した米よりアミノ酸(うまみ成分)が多く含まれているので、玄米から作った純玄米黒酢はまろやかに仕上がっています。 詳細表示
納豆(大豆)の一部がピンク色になっていますが、大丈夫ですか?
ピンク色の部分は、大豆の「幼根」と言われる部分です。 大豆を煮豆にする際に、この幼根部分は赤みが強くなる傾向があります。なお、これは大豆の特性上のものであり害はございません。 詳細表示
お酢の原料に含まれる糖やたんぱく質などが結合して生じる「オリ」だと考えられます。 製造後、店頭やご家庭で保存されている間に、温度変化などの条件が重なり、まれに発生する場合がありますが、商品... 詳細表示
お酢の原料に含まれる糖やたんぱく質などが結合して生じる「オリ」だと考えられます。 製造後、店頭やご家庭で保存されている間に、温度変化などの条件が重なり、まれに発生する場合がありますが、商品... 詳細表示