• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

AIチャットボット

24時間いつでもご利用いただけます。
ご感想・ご要望がある方、ご質問がある方はお気軽にどうぞ。
サイト右下に表示されるアイコンをクリックするとチャットウインドウが開きます。

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ内容によりましては、お電話等でお返事させていただく場合もございます。お時間を頂戴する場合や、お返事を差し上げられない場合がございます。

メールでのお問い合わせはこちら

商品・サービス等のご意見・ご要望

商品・サービス等のご意見・ご要望をお聞かせください。
こちらの【ご意見箱】はメールアドレスと電話番号のみで投稿いただけます。
回答が必要な方はこちらにご連絡をお願いします。

ご意見箱はこちら

電話でのお問い合わせ

フリーダイヤル 0120-261-330

受付時間:平日9:00~16:00 ​(土日・祝日・夏季休暇・年末年始を除く)

  • No : 2478
  • 公開日時 : 2021/06/09 14:05
  • 更新日時 : 2025/03/31 15:36
  • 印刷

納豆からアンモニアや消毒剤のような臭いがしますが、なぜですか?

回答

発酵が進みすぎている可能性があります。
納豆は発酵食品であり、温度の影響を受けやすい食品です。
納豆の保管温度が長時間10℃以上になった場合には、納豆の発酵が過剰に進み、味や香り、外観などの品質に変化が生じる場合がございます。
なお、以下の品質の変化はいずれもお体に影響はございません。
 
●発酵が過剰に進んだ場合の主な品質変化について●
① 薬品臭などの香りの変化:大豆のたんぱく質が発酵するとアンモニア成分が生成されます。
本来納豆に含まれる成分であり、発酵が進みアンモニアの量が増えますと、不快な味・臭い(刺激臭)となります。
② 納豆の表面に白いつぶつぶが発生することがございます(チロシンというアミノ酸の結晶です)
水に溶け難い性質があるため、シャリシャリ、ザラザラとした、砂を噛んだような食感となります。
③ その他、納豆の色が黒くなる、糸引きが悪くなる、表面がドロドロする、などの見た目の変化がございます。
また味としては苦みを感じるようになります。
 
※現品をお残しいただいている場合は、今後の改善の参考とさせていただきたく、以下までご連絡ください。
ミツカンお客様相談センター
0120-271164
受付時間 9時~16時(土日・祝日・夏季休暇・年末年始休暇を除く)
お問い合わせフォーム
 
関連ページ
 

お客様の疑問・課題は解決しましたか?

ご意見・ご感想をお寄せください お問い合わせを入力されましてもご返信はいたしかねます