24時間いつでもご利用いただけます。
ご感想・ご要望がある方、ご質問がある方はお気軽にどうぞ。
サイト右下に表示されるアイコンをクリックするとチャットウインドウが開きます。
お問い合わせ内容によりましては、お電話等でお返事させていただく場合もございます。お時間を頂戴する場合や、お返事を差し上げられない場合がございます。
メールでのお問い合わせはこちら濃縮4倍です。 そうめんを例にご案内いたします。 <そうめん> 本品(八方だし)1:水またはお湯3 1人分のそうめんのつけ汁(100ml)を作る場合、八方だし25mlを水75ml... 詳細表示
「大豆の品種や産地による違い」や「発酵が進み過ぎて納豆菌の菌膜が溶けている可能性」が考えられます。 ●大豆の品種や産地による違い 納豆の原料大豆は、複数の契約農家に、品種を指定して栽培を... 詳細表示
「ちらし寿司の素(紙袋タイプ)」「釜めしの素」「鍋つゆミニパック」「まぜつ...
中袋の表面に記載されている記号から、賞味期限の目安をご確認いただけます。 例)2109LJ11453 最初の4つの数字のうち、前の2つの数字が賞味期限の年の西暦下2桁、後の2つの数字が賞味... 詳細表示
「釜めしの素」を作った後、お弁当にもっていっても大丈夫ですか?
朝に釜めしを作り、お昼のお弁当にしていただいて問題ありません。 お弁当はできるだけ涼しい所に保存し、なるべくお早めにお召し上がりください。 また、おむすびにされる場合は、ラップなどを使用し、... 詳細表示
「釜めしの素」を作るとき、炊飯器のタイマーをかけて(夜セットし朝炊き上がる...
タイマー設定はお止めください。 炊飯器温度が上がり、長時間経過した場合、雑菌が増殖して傷んでしまう場合があります。 詳細表示
一人前おおよそ50ml(大さじ3強)を目安にご使用ください。 詳細表示
「釜めしの素」を作る際、無洗米やもち米、玄米を使って炊くことはできますか?
・無洗米:できます。無洗米用計量カップで2合をはかり、そのままとがずにご使用ください。 ・もち米:もち米だけでも炊けますが、もち米2合だと柔らかく仕上がりますので、白米1合ともち米1.5合... 詳細表示
魚自体の臭みをとることはできませんが、手についた魚の臭いはとることができます。 鰯のお刺身を酢水洗いしたもの、水洗いしたもの、何もしないもので比較したところ、魚臭さに大きな違いは感じませんでし... 詳細表示
「ちらし寿司の素」でちらし寿司を作った後、お弁当にもっていっても大丈夫ですか?
一般的なお弁当を作る際の注意(よく冷ましてから詰める・衛生的に作る・生の具材を追加しない)を守り、涼しいところに保管いただければお使いいただけます。 詳細表示
お酢で漬けたにんにくが、緑色になったのですが、大丈夫ですか?
にんにくに元々含まれている成分がお酢の酸によって変化をし、緑色になったと考えられます。 なお、これらの成分は、植物中に自然に含まれている物質で、お体に害になることはございません。味への影響もご... 詳細表示
227件中 111 - 120 件を表示