24時間いつでもご利用いただけます。
ご感想・ご要望がある方、ご質問がある方はお気軽にどうぞ。
サイト右下に表示されるアイコンをクリックするとチャットウインドウが開きます。
お問い合わせ内容によりましては、お電話等でお返事させていただく場合もございます。お時間を頂戴する場合や、お返事を差し上げられない場合がございます。
メールでのお問い合わせはこちららっきょうを漬けたら赤色(ピンク色)になりましたが、どうしてでしょうか?
2つ原因が考えられるため、触ったりお湯をかけたりすると、赤色(ピンク)色が落ちるかどうかをまず確認してください。 <触ったりお湯をかけたりしても色が変わらず、らっきょうの内部から変色してい... 詳細表示
氷砂糖の方がゆっくり溶けることで浸けた果物のエキスを充分に引き出すことができるためおすすめですが、氷砂糖以外の砂糖(ザラメ・グラニュー糖・三温糖・黒砂糖など)でもお作りいただけます。 白砂糖の... 詳細表示
たまご醤油たれに卵黄が入っていますがアレルギーや妊娠中、離乳食に使用しても...
<アレルギーをお持ちの方> おやめください。卵は加熱殺菌しておりますが、卵のアレルゲン性は生卵と同等です。 なお、卵白は完全に除去できておりませんので、卵白にアレルギーをお持ちの方もお控えく... 詳細表示
らっきょうを漬けたら緑色(青色)になりましたが、どうしてですか?
らっきょうに元々含まれている成分が、お酢の酸によって変化し、緑色(青色)になったと考えられます。 なお、これらの成分は、植物中に自然に含まれている物質で、お体に害になることはなく、味への影響... 詳細表示
塩分や糖分を加えていない酸っぱいお酢 では、種類にもよりますが、だいたい2.6~3.3くらいです。 詳細表示
つゆには、アルコールが使われている製品もありますが、子供や妊婦が食べても大...
「追いがつおつゆ2倍」などのつゆ製品のアルコール量は、醤油※と同じくらいか、少ないです。 また、ラベルに記載のお召し上がり方ですと、つゆの原液をたくさん摂取するものではありませんので、お子様や... 詳細表示
「カンタン酢」シリーズや「やさしいお酢」はお酢に塩や糖で味付けをした調味酢です。 塩分等のとり過ぎに繋がる恐れがあるため、お飲みいただくのはおやめいただき、お料理用としてお使いください。 詳細表示
「醸造酢」とは、穀物や果物、アルコール等の原料を、発酵(醸造)させて作ったお酢のことです。 糖分や塩分などで味付けはしておりません。「醸造酢」の中に、穀物酢や果実酢、米黒酢等が含まれます。お料... 詳細表示
お酢やすし酢の色が濃くなっていますが、使っても大丈夫ですか?
醸造食品をはじめとした多くの食品でみられる現象ですので、問題ございません。 お酢やすし酢などは、製造からの時間経過や、温度や光などの影響により、色が濃くなることがあります。この現象を「褐変(か... 詳細表示
お酢の主成分である「酢酸(さくさん)」は熱に強いため、加熱により酢酸が壊れてしまうことはありません。 水の沸点は100℃ですが、酢酸の沸点は118℃です。 さっぱり煮などの煮物は液の温度が1... 詳細表示
249件中 41 - 50 件を表示