10件中 1 - 10 件を表示
<お客様の声>金色昆布つゆの「だし巻き卵」の作り方の表記をわかりやすくしました。
10mlや45mlは小さじや大さじで計量するにはどうしたらよいかわからないというお声をいただいておりました。 10ml、45mlの下に括弧書きでそれぞれ小さじ2杯、大さじ3杯という... 詳細表示
<お客様の声>追いがつおつゆの開封後の保存方法が「冷蔵」であることをわかり...
開栓後は冷蔵保管をしなければいけないことに気づかず、流しの下に保管していたら泡が出て味や香りが変わってしまった(空気中の酵母や乳酸菌が繁殖してしまった)というお声をいただいておりました。 ... 詳細表示
<お客様の声>開けやすい中栓容器「ちょいかけボトル」を導入しました。
プルリングタイプの中栓は引っ張るのに力が必要で開け辛いというお声をいただいておりました。 中栓が開け辛いという声におこたえして、キャップをひねるとキャップに内蔵されたリングが切れ、弱い... 詳細表示
<お客様の声>「パキッ!とたれ」4種類のたれシールを品種ごとに色を変え、商...
帯フィルムを捨ててしまったり、種類の違う納豆を食卓に出したときに区別がつかないというご意見をいただいておりました。 たれを封印するトップシールをとろっ豆、ほね元気、国産中粒、におわ... 詳細表示
<お客様の声>「お寿司の素」や「釜めしの素」の賞味期限を中袋から推測できる...
外袋を捨ててしまい賞味期限がわからないというお問い合わせを多数頂いておりました。 中袋のロット記号の印字方法を見直し、お問い合わせいただかなくても賞味期限の目安を推測できるように変... 詳細表示
<お客様の声>ゼリー状のたれが溶け難い・混ぜ難いというお声から「パキッ!と...
たれの小袋とフィルムをなくした「金のつぶあらっ便利!」は好評いただく一方でゼリー状のたれが溶け難い・容器が狭くて混ぜ難いというご指摘を頂いておりました。 「あらっ便利!」の便利さは... 詳細表示
<お客様の声>おむすび山青菜とおむすび山鮭わかめの塩分を減らしました。
おむすび山青菜・おむすび山鮭わかめが塩辛い、中身が均一にならず塩が固まってでてしまうというお声を頂いておりました。 製品の塩分を8~9%少なくしました。 また、粗塩の使用を中止し、袋か... 詳細表示
<お客様の声>追いがつおつゆ2倍1Lのキャップを分別可能なものに変更しました。
製品使用後の廃棄時にペットボトルからキャップが分別できずに不便というお声を頂いておりました。 手で簡単に分別できるキャップを導入しました。 詳細表示
<お客様の声>プロが使う味白だしの使用方法表示をわかりやすく改良しました。
プロが使う味白だしに記載されている使用方法の「炊き込みご飯」の白だしと水の量がわかりづらいというお声を頂いておりました。 水加減をわかりやすく表示しました。 詳細表示
<お客様の声>小容量の鍋つゆのご要望にお応えして「こなべっち」を発売しました。
三~四人前の鍋つゆストレートは、美味しいけれども一人暮らしや二人暮らしでは余ってしまうため、小容量の鍋つゆを作ってほしいというお声をいただいておりました。 一人前ずつ包装された... 詳細表示
10件中 1 - 10 件を表示